研修に行ってきました
こんにちは、新青森駅2階のあおもり観光情報センターです
先日、研修で観光タクシーを利用し、昭和大仏、八甲田山雪中行軍遭難資料館へ行ってきました🚙
観光タクシーは、各社・各団体の推薦者・自薦者が、認定講座を受講、認定試験(実地・筆記)に合格した認定乗務員がガイドしてくれます。
新青森駅を出発し、約30分で昭和大仏に到着🚙
受付を通ると、青龍寺五重塔が見えてきます。五重塔の高さは39.35mと木造五重塔としては京都の東寺、奈良の興福寺、香川の善通寺に次いで日本第4位の高さを誇ります。京都以北では最大の木造五重塔です

受付から5分程歩くと、昭和大仏が見えます。

昭和59年に造立された昭和大仏は、青銅座像としては日本一大きな大仏です
その高さは21.35mと奈良や鎌倉の大仏をも凌ぎます。
そして胎内巡りへ

胎内には、地獄極楽絵図、十二支一代守り本尊、大仏胎内内陣などが安置されています。
昭和大仏を出発し、約10分で八甲田山雪中行軍遭難資料館へ到着🚙
明治35年(1902年)1月に起きた陸軍歩兵第五聯隊の「雪中行軍遭難事件」に関する資料館です。

入口に入ると後藤伍長銅像(レプリカ)が出迎えてくれます。

展示室には、展示に関する約10分のダイジェスト映像や、事件当時着ていた実際の服や、生存者のその後の様子などが展示されています。

ガイドさんに詳しい施設の情報などを教えて頂きながら、楽しく見学できました
機会がありましたら、是非ご利用してみて下さい
◎観光ガイドタクシー
http://www.takyo4015.sakura.ne.jp/information_001.html
◎昭和大仏ホームページ
http://showa-daibutu.com/
◎八甲田山雪中行軍遭難資料館ホームページ
http://www.moyahills.jp/koubataboen/

先日、研修で観光タクシーを利用し、昭和大仏、八甲田山雪中行軍遭難資料館へ行ってきました🚙
観光タクシーは、各社・各団体の推薦者・自薦者が、認定講座を受講、認定試験(実地・筆記)に合格した認定乗務員がガイドしてくれます。
新青森駅を出発し、約30分で昭和大仏に到着🚙
受付を通ると、青龍寺五重塔が見えてきます。五重塔の高さは39.35mと木造五重塔としては京都の東寺、奈良の興福寺、香川の善通寺に次いで日本第4位の高さを誇ります。京都以北では最大の木造五重塔です


受付から5分程歩くと、昭和大仏が見えます。

昭和59年に造立された昭和大仏は、青銅座像としては日本一大きな大仏です

その高さは21.35mと奈良や鎌倉の大仏をも凌ぎます。
そして胎内巡りへ

胎内には、地獄極楽絵図、十二支一代守り本尊、大仏胎内内陣などが安置されています。
昭和大仏を出発し、約10分で八甲田山雪中行軍遭難資料館へ到着🚙
明治35年(1902年)1月に起きた陸軍歩兵第五聯隊の「雪中行軍遭難事件」に関する資料館です。

入口に入ると後藤伍長銅像(レプリカ)が出迎えてくれます。

展示室には、展示に関する約10分のダイジェスト映像や、事件当時着ていた実際の服や、生存者のその後の様子などが展示されています。

ガイドさんに詳しい施設の情報などを教えて頂きながら、楽しく見学できました

機会がありましたら、是非ご利用してみて下さい

◎観光ガイドタクシー
http://www.takyo4015.sakura.ne.jp/information_001.html
◎昭和大仏ホームページ
http://showa-daibutu.com/
◎八甲田山雪中行軍遭難資料館ホームページ
http://www.moyahills.jp/koubataboen/
この記事へのコメント